医院ブログ
Blog
医院ブログ
-
2025.01.08
あけましておめでとうございます。
院長の野島です。毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。野島歯科医院
〒850-0851
長崎県長崎市古川町6-27
TEL:095-822-8354
URL:https://www.nojima-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/76UzMAGBqMXPB6Cp9
-
2024.12.25
こんにちは。野島歯科医院です。
早いものでもうすぐ大晦日!
2024年も終わりが近付いています。皆さまにとって
どのような1年だったでしょうか。
やり残したことをしっかりと整理して、
新たな気持ちで2025年のスタートを
切っていきましょう。
-
2024.12.03
こんにちは。院長の野島です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」の
ルーツになったといわれています。今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。◆舌の白い汚れの正体は?
鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!
先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。◆今日から実践! 正しい舌ケア法
舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!
舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。野島歯科医院
〒850-0851
長崎県長崎市古川町6-27
TEL:095-822-8354
URL:https://www.nojima-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/76UzMAGBqMXPB6Cp9
-
2024.11.05
こんにちは。院長の野島です。
今年の11月7日は暦の上で
冬の始まりを告げる立冬です。来る寒さに備えて、冬支度を始める方も
多いのではないでしょうか。暖房器具や冬物の衣類は
早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、
実は、治療した後のつめものやかぶせものも、
その後のセルフケアやチェックが大切です。そこで今回は、
治療後のつめものやかぶせものの注意点について
お話ししていきます。◆一生モノじゃない!?
つめものやかぶせものの寿命歯科で治療を受けて、
つめものやかぶせものが入ると
「これで一安心」
と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、この時点では歯の不安を
完全に払拭することはできません。これらの修復物には寿命があり、
ある調査では金属のつめもので5.4年、
かぶせもので7.1年、ブリッジで8年が
それぞれの平均使用年数といわれています。では、なぜつめものやかぶせものは
”一生モノ”ではないのでしょうか。それは、治療後もお口の中は
環境や状態が常に変化し、
過酷な環境にさらされているからです。このような環境下において、
治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは
非常に困難なのです。◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める
危険な因子つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の
さまざまな要因によって左右されます。たとえば、無意識での歯ぎしりや
食いしばりのくせがある人は、
つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、
やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。また、かみ合わせの変化も
つめものやかぶせものが取れたり
外れたりする要因となり得ます。これは、治療時点では歯にフィットしていても、
年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで
余計な負担がかかるためです。このように、同じような状況下で入れた
つめもの・かぶせものでも、
個々のお口の状態や習慣などによって、
その寿命が大きく変わってくるのです。◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!
つめものやかぶせものの寿命に
影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが
「二次むし歯」です。これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、
つめものやかぶせものの装着後であっても、
やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、
再び歯を溶かしていきます。二次むし歯は
自覚症状がないまま進行することが多く、
レントゲンをとって初めてその存在に
気づくことも少なくありません。そして、二次むし歯が進行すると、
つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、
やがて外れてしまうおそれがあるのです。そのため、定期的なチェックによる
早期発見が重要となります。◆長持ちの秘訣はプロのチェック
つめものやかぶせものを長持ちさせるためには
毎日のセルフケアにくわえ、
定期的な歯科受診が欠かせません。繰り返す治療に悩まされないためにも、
治療後も定期的な受診を継続して、
お口のトラブルを未然に防ぎましょう!野島歯科医院
〒850-0851
長崎県長崎市古川町6-27
TEL:095-822-8354
URL:https://www.nojima-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/76UzMAGBqMXPB6Cp9
-
2024.10.02
こんにちは。院長の野島です。
秋といえば「食欲の秋」。
旬の食材を味わうのが楽しみになる季節です。旬の食材はおいしいだけでなく
栄養価も高いため、
積極的に食事に取り入れたいですね。そんな食事が楽しみな季節だからこそ、
お口のケアも欠かせません。中でも妊娠中の方は
お口のトラブルが起こりやすく、
母子の健康にも悪影響を与えうるため、
特に注意が必要です。そこで今回は、
妊娠中の口腔ケアの重要性について
お話ししていきます。◆痛みや不快感も!?
妊娠中に起こりやすいお口のトラブルかつては
「一子を得ると一歯を失う」
といわれたほど、
妊娠中は口内にさまざまな問題が
発生しやすくなります。「気分が悪くて、歯が磨けない」
「だ液がネバついて気持ち悪い」
などがその代表例です。また、妊娠前にはなかった
以下のようなトラブルに悩まされる方も
少なくありません。・歯や歯ぐきに痛みがある
・歯ぐきに腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・口臭が強くなる◆なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きるのか?
その要因のひとつが、妊娠中における
女性ホルモンの分泌量の増加です。
これにより、女性の体には
さまざまな変化が生じます。これはお口の中も例外ではなく、
サラサラだっただ液が粘り気を増し、
つわりによって
歯みがきが困難になるなどして、
普段よりもお口の中を
清潔に保つ力が弱まりますまた、歯周病菌の中には
女性ホルモンによって
活発になる菌が存在することも、
妊娠中に歯ぐきの腫れや
出血が多くなる一因です。さらに、妊娠後期に入り
お腹が大きくなると、
一度に食べられる食事の量が限られるため、
結果的に食事の回数が増えていきます。
それに応じたケアが不足してしまうことも、
お口のトラブルが増える要因となります。◆赤ちゃんにも悪影響が!?
妊娠中の歯周病に要注意妊娠中のお口のトラブルは
お母さんだけの問題ではなく、
赤ちゃんにまで影響する恐れがあります。その一例が、早産や低体重児出産です。
近年の研究により、妊娠中の歯周病は
早産や低体重児出産のリスクを約2倍~4倍も
高めることがわかっています。これは、歯周病の原因菌や歯ぐきの炎症が、
子宮の収縮に影響を与えるためと
考えられています。このことから、
妊娠中はお母さん自身だけではなく
お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、
お口のケアは欠かせません。◆安定期に入ったら歯科受診を!
妊娠中のお口の健康は、
お母さんと赤ちゃん、双方に大切です。妊娠安定期(妊娠16週~27週)に入ったら、
ぜひ歯科医院で検査とクリーニングを受けましょう。
また、安定期であれば
必要な歯科治療を受けることも可能です。定期的なケアでお口の健康を保ち、
安心して出産を迎えられるよう、
私たちも全力でサポートいたします。妊娠中のお口のケアで気になることがあれば、
お気兼ねなく当院へご相談ください。野島歯科医院
〒850-0851
長崎県長崎市古川町6-27
TEL:095-822-8354
URL:https://www.nojima-dc.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/76UzMAGBqMXPB6Cp9